今朝は激しい雨っ
雨の中でも元気に花を展開するエキナセアは今朝も元気です。
いっそのこと花壇を全部エキナセアにしても良いんじゃないかと思いますねw
そしてさらにどんな季節でも元気なアカシア・ブルーブッシュ(Acacia covenyi)の種が出来てきています。
今年は開花後にあえて剪定をしなかったので大量大量。
あと1ヶ月もしないうちに一応採種しておこうかなと。
採れたての種は熱湯処理して撒くとすごい発芽率でびっくりしますよ~
莢がもっと厚みあって大きかったらクラフトに使えるんですけどねぇ、ざんねんっ
うめしゃんのところは、本当マニアックな植物ばっかだねーw 植物園みたい。
アカシア・ブルーブッシュの種、アレンジメントに使えそうだけど…
もしかして脆いとか?
リースとかスワッグに使ったらカワイイと思ったんだけどな。
種の熱湯処理って知らなかった〜。
熱湯処理するのは、発芽しづらい限られた品種だけ?
多肉の種は冷蔵庫保管したりするんだけど…
植物によっていろいろなんだねぇ。
http://ameblo.jp/a-succulent
んーー人差し指の長さあるかないかだし、ぺらっぺらだからあえて使うほどでもないかなw
オーストラリアの植物は熱処理をすると種の休眠打破ができる種類が多いよ~っ
山火事の後に発芽しようとする植物が多いせいだねぇ
うちも色んな種を普段は冷蔵庫で保管してるw
輸入した種とか3週間くらいは冷蔵庫で冷やしてから播種しないと起きないやつとか色々あって面白いねっ
コンニチハ。
今、うちでも柳葉の「四季咲きミモザ」が開花し
始めています。これがタネから10年目くらい。
10粒まいたうちの3つが育っています。
自宅の1本は剪定とコンテナのサイズで大きさを
かなりコントロールしています。
当時も発芽が難しいや、熱湯処理の事は、園芸書や
ウエブで散見しましたが、意外に発芽すると思った
次第です。
ミモザは種類も多いですね。
タネからまくと愛着もひとしお。
その大量のタネを蒔いたら、売るほどできますね。
Bluejayさんのとこにある四季咲きミモザ、うちにもあるアカシア・レチノデスですかね?咲くと正直ちょっと臭い花だったら一緒ですねw
実生で10年、すばらしい~っ
アカシアは熱湯処理しなくても割と発芽しやすいやつとかさまざまですよね。
木酢液みたいのつけないとだめとか書いてあるのもありますが、実際にはそこまでしないでも発芽しました。
アカシアは売れるサイズだと2年は最低かかるんで、猫の額のような庭でふやすわけにもいかずw
再び、こんばんは。
そうそう! 私はレティノデスと言っていますが、
多分同じですね〜♪
花の香りはパウダリーで、私は好きなのですよ〜。
確かに、アカシアだけでも沢山の種類を育てているんですね!
オーストラリアの植物がお好きなのですか?
目を惹く変わった植物で、無理なく育てられ近隣に迷惑かからないよう落葉しないもの・・と探していたらオーストラリアの植物が多くなった感じですw