梅雨の晴れ間が続いていますねぇ~
夏の到来も間近、庭の植物たちの動きも減り始めると同時に海水浴シーズン突入なので徐々にガーデニング作業自体は減っていきます。
なので、梅雨とはいえ開花や収穫が多い今の時期はとても楽しいですw
天気予報がころころ変わり予定が組めないでいるんですけど、
その分、ガーデニングができるってもんです!
先日食べていたアーティチョークが開花し始めました。
今年は4つほど蕾を食べてしまったけど、まだまだあります。
知り合いが言っていた咲いたやつも食べれるかの実験、、この後咲いてくるやつでやってみたいと思いますw
うちで一番大きい花で直径15cm程。
やっぱ見ごたえありますねぇ~っ
その分、株がとるスペースもデカい!
うちは無理やり窮屈な場所に植えて割とこまめに痛んだ葉を取り除き省スペース化を図ってますけど、なんとかなってます。
そして蕾は固くガクの先端は鋭いので普通に武器です、ゲームにはよく登場するメイスあたりですねw
実際にこれでひっかき傷を何回も作っています・・
狙っているわけじゃないのですが、紫色の花がばかり咲いているので紫並べますw
これは昨日のラベンダー、品種は忘れました!
そしてブッドレア・ピーコック。
ブッドレアの中でも低くコンパクトに育ちます。
大きくなっても1m前後ってところですね。
剪定にもよく反応して強健です。
ここでさらにサルビアも載せたかったのですが・・昨日のものすごい夕立に負けて折れてました!
凄い勢いの夕立だったんでサルビアは花が全部落ちるだろうなぁと思っていたら折れましたね。
恐るべし、ゲリラ豪雨っ
コンニチハー。
アーティチョーク、見事ですね!
私が口にしたのは、かれこれ15年ほど前、北米のスーパーで売っていたものです。
食べ方を隣にいたご夫人に伺うとゆでて、歯でしごいて食べるようなことでしたね。。
やってみたのですが、、品物もあまり良くなかったのですが、どのように味わっていいのか、イマイチ分からずに終わってしまいました。。
興味はあるのですが、その後は手がでません。
食卓には、やはり大人のオードブルみたいな立ち位置ですか? 西洋人はわりかし普段から買う人もおおいみたいですよね。
うちでもガクの根元部分を歯でしごいて食べてます。
味に関しては家でも賛否両論、可食部分も非常に少ないので正直買ってまでは・・という感じですが、インパクトはあるので日本では入手できればパーティーのネタ提供には良いかもしれないですね。
なので、オードブルという立ち位置が良いと思いますw
うちではこの1種類しか育てていないので、そのうち別の種類も試してみたいです~
いつも色々と見せて下さってありがとうございます。
好みの植物ばかりで、ナチュラルでしかもカッコいい!
拝見させて頂いて、心の中でアーダのコーダの絶讃するもののコメントするのも憚れております。
何年か前にお家の中でアロマティコの蒸留をされて香りが芳香を通り過ぎてクラクラというようなお話を拝見したのが最初でしたが、今回は庭のあのお手製の水場でされたんですね。
グラスに注がれた蒸留水の澄んだ水の写真が素晴らしい!
コッ、コッ、コッって聴こえてくるような、、
叩いた銅の蒸留器もいいけれども下に敷いた板がまた素晴らしい!(・∀・)!!
って、なんでも鑑定団の如く心の中で呟きました。
ブットレアも柑橘類に並んで蝶に好まれるそうですね。
先日、我が小規模ベランダ園芸の美味しかったレモンの種からの樹が遠方からと思われる羽の一部が欠けていてフラフラの揚羽に「柑橘」と認定されました。
今、真珠の様な卵から小鳥の糞に擬態した幼虫となって日々大きくなっていらっしゃいます。
樹はまだ30cm程で花も未だ見ずです。
アーティチョークの酢漬けを友人宅で美味しく頂きました。
赤カブの酢漬けを漬けて行ったところ、酢漬けが好きならば、とワインと一緒に饗してくれました。
○ストコで買った瓶詰とのこと。美味でした。
うめさん家のアーティチョーク、色も姿もいいですね。
大昔、種を買いに行って説明書きを見て断念しました。
畑の様な庭があったら、ですね。
いやーなんか褒めちぎられてるようで恐縮です・・w
アロマティコはうちの暑さに負けて夏越しできずに枯れてしまいました。
今は何種類か育てたラベンダーでうちの環境に耐えてくれている品種です。
ガーデンシンクがまた使えるようになったんで(チェックして頂けてたんですねw)、外で蒸留できるようになり、蒸留中のクラクラ問題は解決してます!
器具はもうちょっと整備すれば使いやすくなるとは思うんですけど、毎週のように使うわけでもないので取りあえず使える状態で使ってます~
実生のレモン!発芽してから何年くらいですか?レモンは実1個に対して葉が20枚くらいが理想らしく、そのくらいの葉を展開しているようであれば、鉢の大きさは変えずに窮屈にして育てると結実早くなります。
どんどん鉢を大きくしていくと根ばかり育ち枝葉の成長を促して結実しないです。
ブッドレアには確かに蝶がよく飛んできてますよ~
花から漂う甘い匂いに誘われてますね。
そしてその隣においている枳殻に帰り際に生んで行ってくれてますw
アーティチョークの酢漬けは社会人になりたての頃に食べて美味しい記憶が無かったのですが、その当時よりは舌が肥えたんで今食べたら美味しく感じるかもしれないですね。
ワインと一緒になんて優雅ですねぇ~うちではこの間酢味噌と日本酒でしたっ
アーティチョークは場所をとにかく必要とする(葉がとにかく大きい)ので、ベランダですとやはり厳しいと思います。
白菜みたいにちょっと縛ってコンパクトに育てる・・というのはありかもしれないですw